劇ぱわ 改造方法
同一チームへの連敗制限
要旨
当て馬行為や不正試合を防止するために「同一チームへの連敗を制限」する改造をします。
制限数は「1〜5」試合です。
「1」に設定するとチャンピオン時に負けたチームへの試合が出来なくなります。
「0」に設定すると制限解除です。
同一チームへの連敗制限をする改造
「gekipawa.ini」ファイルをエディタで開きます。
任意の場所(最後の「##### 設定はここまで」よりは前)に
$renpai = '3'; # 同一チームへの連敗制限(0:なし 1〜5:連敗制限試合数)
を追加します。
更に「geki_login.cgi」をエディタで開き下記部分を探して下さい。(無編集なら52行目〜)
@game_data = split(/<g>/, $gamedata); @kekka_pri = (); for($i=0; $i<5; $i++){ ($g_time, $kekka, $aite) = split(/<>/, $game_data[$i]); $g_time = &date($g_time); if($game_data[$i]){ $kekka_pri[$i] = "<tr align=center><td width=40%>$g_time</td> <td width=20%>$kekka</td><td width=40%>$aite</td></tr>\n"; }else{ $kekka_pri[$i] = "<tr align=center><td width=40%> - </td> <td width=20%> - </td><td width=40%> - </td></tr>\n"; } }
下記赤文字部分を追加します。
@game_data = split(/<g>/, $gamedata); @kekka_pri = (); for($i=0; $i<5; $i++){ ($g_time, $kekka, $aite) = split(/<>/, $game_data[$i]); $g_ateam[$i] = $aite; # 対戦カード取得 ($g_aten[$i],$g_bten[$i]) = split(/ - /, $kekka); # 点数取得 $g_time = &date($g_time); if($game_data[$i]){ $kekka_pri[$i] = "<tr align=center><td width=40%>$g_time</td> <td width=20%>$kekka</td><td width=40%>$aite</td></tr>\n"; }else{ $kekka_pri[$i] = "<tr align=center><td width=40%> - </td> <td width=20%> - </td><td width=40%> - </td></tr>\n"; } } # 同一チームへの連敗制限 open(WN,"$leaguefold/$winfile") || &error('指定されたファイルが開けません。'); eval 'flock(WN,1);'; seek(WN,0,0); @winners = <WN>; close(WN); eval 'flock(WN,8);'; ($d, $d, $d, $cteam) = split(/<p>/, $winners[0]); $g_cteam = $cteam; # 対戦チェック用チャンピオンチーム $g_flg = 0; # 対戦チェック用フラグ if($renpai){ for($i = 0; $i < $renpai; $i++){ if($g_aten[$i] < $g_bten[$i] && $g_cteam eq $g_ateam[$i]){ $g_flg = 1; }else{ $g_flg = 0; $i = $renpai; } # if } # for } # if # 同一チームへの連敗制限 ここまで
更に下記部分を探して下さい。(無編集なら304行目)
if($form{'kanri_mode'}){ print "管理モード画面です。\n"; }elsif($win + $lose >= $league_game){ print "1回のリーグは$league_game試合までだよ。次のリーグが始まるまで待っててね。\n"; }elsif(($times - $date) < $between * 60 && $win + $lose > 0){ $nexttimes = $date + ($between + 1) * 60 - $times; $nextminits = int($nexttimes / 60); print "次の試合まであと$nextminits分くらい待っててね。\n"; }else{ print "<input type=submit name=playkaku value=\"試合開始\">\n"; if($campflag < $camp_limit){ print " <input type=submit name=campin value=\"キャンプイン\">\n"; } print "\n"; }
下記赤文字部分を追加します。
if($form{'kanri_mode'}){
print "管理モード画面です。\n";
}elsif($win + $lose >= $league_game){
print "1回のリーグは$league_game試合までだよ。次のリーグが始まるまで待っててね。\n";
}elsif(($times - $date) < $between * 60 && $win + $lose > 0){
$nexttimes = $date + ($between + 1) * 60 - $times;
$nextminits = int($nexttimes / 60);
print "次の試合まであと$nextminits分くらい待っててね。\n";
}elsif($g_flg eq 1){
print "同一カードの連続敗戦は$renpai試合までだよ。他のチームと試合してね♪\n";
}else{
print "<input type=submit name=playkaku value=\"試合開始\">\n";
if($campflag < $camp_limit){
print " <input type=submit name=campin value=\"キャンプイン\">\n";
}
print "\n";
}
改造内容の注意事項
これで、gekipawa.iniで設定した試合数の同一チームへの連敗が制限できます。
設定方法は、
「$renpai = '0';」で連敗制限無し、
「$renpai = '1';」で連敗制限1試合です。
「$renpai = '5';」で最大5試合まで制限できます。
上記のチェックを「geki_game.cgi」でも行う事で更に連敗制限を強化する事ができます。
当サイトへのリンクを貼って下さい
「劇ぱわ」の下部著作権部分へのリンクを貼る方法
##### 著作権表示 sub chosaku{ print <<"_CHOSAKU_"; </center> <hr size="1"> <div align="right"> <a href="http://homepage2.nifty.com/osktaka/" target="_blank" title="気ままなまま"> <font size="2">劇空間ぱわふるリーグ2 ver 3.00b (Free)</font> </a> </div> <div align="right"> <a href="http://ryoquest.sakura.ne.jp/" target="_blank" title="改造:「野良猫のCGI講座」Take it easy !"> <font size="2">改造:「野良猫のCGI講座」Take it easy !</font> </a> </div> <!--広告バナー挿入位置、ページ下部--> </body> </html> _CHOSAKU_ }#end chosaku
前後の内容
CGI/perl← | 劇ぱわ | →俺ペナ | |||
不具合対策← | 改造方法 | ||||
「メンテナンス中」にコメント追加← | 同一チームへの連敗制限 | →管理画面でチーム情報を変更 |
【劇ぱわ改造設置支援サイト】Take it easy ! RYOQUEST presents
『野良猫のCGI講座』は、
【劇ぱわ改造設置支援サイト】Take it easy ! RYOQUEST presents のコンテンツとして、虎猫が公開しています。
「劇空間ぱわふるリーグ2 ver 3.00b(劇ぱわ)」は、
『きままなまま』で管理人にーやん様が作成・無料配布されているCGI/Perlによる野球ゲームです。
参考にされた方は、当サイトへリンクを貼って下さい♪
サイト名:Take it easy ! RYOQUEST presents
(サイト名:Take it easy !)
URL:http://ryoquest.sakura.ne.jp/
バナーURL:http://ryoquest.sakura.ne.jp/image/tie_8831an.gif
![]()
『旧:野良猫のCGI講座』
以前の『野良猫のCGI講座』をご覧になりたい方は、『旧:野良猫のCGI講座』からアクセスして下さい。
但し、更新は一切していません。