ロック中 このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
掲示板トップページ > 記事閲覧
ロック中

■俺ペナ「奪力合戦防止」について

日時: 2013/08/16 16:27
名前: 虎猫

管理人:虎猫奪力合戦防止について『■「俺のペナント」に関する事15』より抜粋しました。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 掲示板トップページ > 記事閲覧

res(14)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.14 )

日時: 2013/08/30 13:39
名前: デブの人

購入による習得を廃止して、順位依存(昨シーズン下位チームほど高確率)でキャンプイベント「いきなり覚醒して奪力を習得」
…みたいな感じは難しいですかね?
メンテ
res(15)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.15 )

日時: 2013/08/30 14:02
名前: デブの人

追記
以上の案を採用すると超特能の重複が発生するので、奪力を通常特殊能力に格下げする作業も同時に行う必要があります
メンテ
res(16)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.16 )

日時: 2013/08/30 14:37
名前: 雄太

奪力に関して、論議を呼ぶことになったことについて大変驚いています。

私たちアストロズは、それこそ10期前ほどは打線がものすごく貧弱で、投手陣の方々に負けが込む、苦しい戦いが続いていました。その打開策として奪力の複数取得が提起され、その結果、チームの何名かが協力してこの作戦が実現され、そこそこ戦えるようになりました。ですが、ここ最近の順位を見てもらってもわかるように、昨季は4位ですし、独走とは全く言えないです。さらにこの先は、野手はベテランが大半ですし、投手も今が戦力的にピークでここから落ちていくことは間違いないです。

私自身俺ペナ歴はかなり長いと自分では思ってはいますが、他所ペナを含めて、奪力"合戦"になった例を過去にみたことがありません。結局のところ、大げさに言えば、"自己犠牲"をする人が集まらなければ奪力チームは生まれないでしょう。個人成績の上昇を目指すなら闘気の方がずっと効果が高いのですから。さらに、常に3人以上集まっていないと効果はでないので、引退や名無し化でメンバーが欠けたときはほぼ無力と化します(笑)実際に一時的に人数をそろえても長くは続かないのです。これらの要素を鑑みるに、実際にこれから奪力合戦になるとは私は考えづらいです。この書き込みを見て、「じゃあやってやるよ」と行動に移すチームが無い限りは、ですが(笑)


私個人としましては、闘気一択という(たまに豪力)だったのに、戦い方の幅が広がるという意味ではむしろプラス効果ではないかと考えています。
そして、TIEペナは異常なくらい投高打低です、名球会の入会基準的にも投手の方が圧倒的に認可者が多い。むしろこれを改善するのではないかと考えています。私自身、キャッチャー◎や独自の成長スピードの導入が一因となって生まれている異常な投高の方がよっぽど問題だと思います。1点台、0点台、250イニングとかのほうがむしろ異常です。
それに、先発が早期降板するなら中継ぎに主力を3人もってくるか、またその辺りの戦略を考えると面白いと思いますが。


下位チーム(チームワーク前提ですが)の救済という意味では、これは必須だと思いますし、なにか制限をかけるなら、取得制限などは重すぎで、せいぜい10億にするとかその程度であると思います。

こちらとしては、あるものを利用しただけなのに善意悪意の問題で扱われ、悪役扱いは大変心外です。ちょっと取得したら、やれ反則だ、やれ制限だというのは納得がいきません。

長文、乱文失礼しました。
メンテ
res(17)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.17 )

日時: 2013/08/30 15:23
名前: JJR

某所、かなりのインフレペナだったんですが自分も含め奪力を常時4、5人以上つける状態になったところ他チームの抑えのイニング数と防御率がおかしなことになって取得禁止になりました。
半数越えると、六人つけると本当にどうしようもなくなりますが、半数以下ならまだ対策でどうにかなるんじゃないですかね?
幸いTIEは専任クローザーを置かないのが主流ですのでスタミナ高めの中継ぎを移すなど出来ます。
転生、入団したてが被るとちょっときついかもしれませんが。
そういうことでチームの半数越えて取得は禁止なんてどうでしょうか
メンテ
res(18)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.18 )

日時: 2013/08/30 16:08
名前: みかん

パイレーツのみかんです。

雄太さん、
「奪力」の件で意見をとありますが、アストロズの批判なんて誰も書き込んでいませんよ。
管理人さん自身、「奪力戦法」は下位チーム脱却の為には有りと考えているけど、
「奪力合戦→投手が嫌になって抜ける→俺ペナ崩壊」を危惧して意見募集を掛けたのだと私は判断しています。

アストロズ一チームが脱力戦法する程度なら、投手成績が大きく狂う事は無いですが、
対戦五チームが奪力戦法をしてきたら、先発投手なんてやってられません。
はっきり言って、そんな馬鹿げた俺ペナで投手なんてやりたくありません。

下位チーム限定で取得可能とする意見に一票です。
メンテ
res(19)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.19 )

日時: 2013/08/30 17:32
名前: 白虎

奪力は上にもあるとおりある程度の人数と通算成績の犠牲などが揃って初めてできるものです。

今のアストロズがそうですが今季は4位と必ずしも結果に結びついていません。

ですが自分としてもやはりそんなチームに先発はしたくないので前期Bクラスのみ取得可能が一番だと思いました。

ただ、いつか投手がAll名無しになりそうで怖いです。
メンテ
res(20)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.20 )

日時: 2013/08/30 17:47
名前: o陸人o

アストロズの名前が掲示板にあがる時は、問題が発生した時ばかりですねww
何か申し訳ありません。

うすうすは感じてはいましたが、やはり快く思ってない方が多かったみたいですね。
確かにリーグの半数のチームが奪力を使うと投手はやる気を失うだろうなと思います。
ただ、TIEな俺ペナを崩壊させてやろうだとか、そういった目的で使ったわけではないことをご理解下さい。

掲示板を見て、個人的に面白いと思ったのはキャンプでの取得限定にする案ですね。
ですが、それだと複数人での取得が難しいので、1人でもある程度効果を発揮するように調整しないとあまり効果が無いかなと思います。
とはいえ、それを実装するのはかなり虎猫さんに負担がかかりそうなので、負け越しチーム限定が良いかなと思います。
メンテ
res(21)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.21 )

日時: 2013/08/30 18:08
名前: マッター

投手の能力に絶倫みたいなスタミナの消費を少なくするの超特殊能力でないバージョンとかあるとそこまで気にならないと思うのですがどうでしょう?
虎猫さんの苦労とか無視した発言で申し訳ありませんけど…^^;
メンテ
res(22)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.22 )

日時: 2013/08/30 18:14
名前: 雄太

>「奪力」の件で意見をとありますが、アストロズの批判なんて誰も書き込んでいませんよ。
批判についてですが、昨季の試合後コメでも”奪力チームなんかに負けるな”という旨のコメントがあったので、それを間接的な批判として解釈しました。確かに拡大解釈もあったと思います。

>対戦五チームが奪力戦法をしてきたら
個人成績を取るなら、迷わず闘気や豪力、神速です。当然、それを優先する人もいます。というより、それを優先する人が多数派だから現環境が出来上がっているわけです。ここでは名球会制度もあるわけですから個人優先にさらに拍車がかかると思います。実際にそうですよね?他所では神速を取得する人なんてここほどにはいません。
実際に奪力”合戦”になる可能性がどれほどあるかについて論じるべきだと思います。

適度な奪力でしたら、中継ぎ抑えの地位も上がりますし、投高打低も改善されますから、ありだと思うわけです。そういう意味で、半数(4人)までの取得に制限というのは、とても理にかなっていると思いました。Bクラスのみが〜というのはご覧のように現アストロズも順位が乱高下していますので基準としては微妙かなと。

投手をやりたくないという方もあるかもしれませんが、1点台じゃなきゃいや、0点台じゃなきゃいやという感覚がおかしいと思います。別に俺ペナにリアルさを求めているわけではないですが2点台、3点台の防御率で160、170イニングでも、十分普通の範疇だと思います。私は。
メンテ
res(23)

Re: ■「俺のペナント」に関する事15 ( No.23 )

日時: 2013/08/30 18:21
名前: 雄太

投手への配慮という意味では、例えばリーグに○人までしか取得できないという制限も良いかもしれません。そうすれば、無いとは思いますが仮に全チームが奪力戦法を取ろうとも、先発が規定に載れないという事態は避けられると思います。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 掲示板トップページ > 記事閲覧

掲示板トップページ > 記事閲覧